Tfasで通芯のバルーンを常に表示させる方法。拡大しても縮小しても常に表示されるので便利!

Tfas

こんにちは、雪だるまです!

Tfasで作図していて

「拡大すると通芯の表記が見えなくなって困る」

「拡大しても縮小しても常に通芯がわかるようにしたい」

といった悩みを抱えてる方いらっしゃいませんか?

今回は、Tfasで通芯のバルーンを常に表示させる方法を紹介します。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
雪だるま
雪だるま

この記事は次のような人におすすめ!
・通芯のバルーンを常に表示させたい人
・Tfas初心者でそもそも通芯のバルーンとは何のことか分からない人

通り芯のバルーンとは?

具体的にどういうことができるようになるかというと、

まず何もしていない状態がこちら。

そして今回紹介する方法を使うと、

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

このように図面を拡大しても縮小しても常に図面の4辺に通芯を表示させることができるようになります。

以下でやり方を説明します。

👉 さらに詳しい操作手順や応用例はnoteで公開しています

Tfasで通芯のバルーンを常に表示させる方法。(note版)

タイトルとURLをコピーしました